
檀家とは、お寺に属している家のことです。
逆に檀家が、お葬式やお墓参りなどで関わるお寺を所属寺といいます。
その関係は、檀家が経済的にお寺を支え、お寺は檀家の葬儀や法要を担当するといったものです。
さらに、所属寺を持つメリットとして、いのちや死後の世界について相談できる僧侶が身近にいるということが挙げられます。
僧侶は生死観の専門家です。
所属寺があれば、いざという時の心の拠り所として役に立つでしょう。
自分が所属寺はないと思っている人も多いですが、実は持っている事があります。
所属寺は世帯ごとで檀家になるものなので、自分の所属寺を知らないという現象が起こります。
葬式で実家に帰った際、両親から聞いて初めて自分の所属寺知るという事も少なくありません。
江戸時代に幕府は檀家制度を設けました。寺請制度ともいいます。
これにより幕府は、全ての家庭が必ずどこかの寺に属するよう命じました。これによりお寺は、固定的な檀家を常に持つようになりました。
お寺は、檀家の葬式などを執り行ったり、寺請証文の発行をしていました。寺請証文とは、今で言う身分証明証のような役割で、旅行や結婚などの際に必要でした。
当時の檀家は、お寺に嫌われたら葬式をしてもらえないどころか、結婚も旅行もできません。
ではなぜ幕府は檀家制度が設けたのか?その目的は2つあります。
1つ目は、年貢を漏れなく集める為
2つ目は、キリスト教徒を増やさない為です。
キリスト教徒が団結し大きな力になる事を幕府は恐れたのです。
江戸時代と今では生活スタイルが異なります。
現在は都会で暮らす核家族が増えており、所属寺の近くに両親と住む人が減ってきています。
これにより、都市部のお寺の檀家になるという人も増えています。
墓参りや月参りの度に地元に帰るのはお金もかかりますから、都会のお寺の檀家になるほうが何かと便利かもしれません。しかし、葬儀や法要はビジネスではありません。
今、お寺が直面している問題は地方のお寺の過疎化です。実際に廃寺になるお寺も増え続けています。
私たちの両親、祖父母、さらにその先の祖先が守ってきた、お寺がなくなってしまうのは寂しい気がします。
地元のお寺がある人は、是非お寺があるうちに、その本堂に座って手を合わせてみてください。
その姿は、遠い昔の祖先と全く同じ場所で同じポーズをしているかもしれません。